Blog
ブログ

窓枠の役割と素材選び

窓のまわりに設置される枠は、一般的に建具と一式として考えられがちですが、実は枠にもちょっとしたこだわりや工夫を取り入れることができます。

今回は、知っておきたい枠の役割と選び方についてお話します。

 

ちゃんと理由があります!窓枠の2つの大切な役割とは?

 

枠はない方が開放的でおしゃれだなぁ、と思ったことありませんか?
私も思っていました(笑)
でも枠には建具の縁取りとしてだけではなく、ちゃんと大切な役割があります。

 

1つ目の役割は、枠があることでサッシのまわりを綺麗に見せることです。
見た目以外にも、建具を壁に取り付けるための金具を隠したり、防水のために設置される部材を綺麗に納める役割があります。

 

2つ目の役割は、開口部分を守ることです。
窓やドアは、壁に比べて断熱性に劣るため、建具まわりは内外の温度差によって結露が発生しやすく、汚れやクロスが剝がれるなどの劣化の原因となります。

 

窓枠・ドア枠の素材選び

枠材の素材によって雰囲気やメンテナンス面で大きな違いがあります。
巷でよく使用されている2つの素材をご紹介します。

 

・木質材
木質材は、一度木材をバラバラにして接着剤で再構築したものです。
こうすることで元の木材より大きなサイズの製品がつくれるようになりました。

今回紹介する3つの枠材の中で最もコストを抑えることができ、施工がしやすいところが特徴です。

 

・無垢材

無垢材は、接着剤を使わず製材品としてそのまま利用する木材のことで、木材を枠の形状に加工して使います。

エフ・ベースではこの無垢材を使用することが多いです。

 

では何故、コストパフォーマンスの良い木質材ではなく無垢材を選ぶのか。

「見た目大体一緒じゃない?」

このように思う方には特にお話したい!全然違います!
完成時の見た目はもちろん違いますが、大きな違いが現れるのは住み慣れた頃です。

 

例えば傷の問題。
長く使い続けていると、どうしても傷は避けられませんよね。
この傷の見え方も無垢材と木質材では異なります。

天然の無垢材は中も同じ木なので、傷が付いても何か剥がれてしまう、というようなことがありません。
逆に傷自体がそのまま生活の歴史となって馴染んでいきます。

また、削りなおすことで、新たな表情に生まれ変わらせることができることも特徴のひとつです。

木質材の場合、傷が付くと表面の化粧材が剥がれてしまいます。
剥がれてしまった化粧材は補修が困難で、傷はそのまま残ってしまいます。
さらにそのまま使い続けていくと、次第に水染みなども起こりやすく、劣化していく場合が多いです。

このような理由から無垢材を選んでいます。

 

窓枠やドア枠選びのポイント

 

・結露や汚れによる劣化対策

とくに枠を設置しない場合は、室内外の隔たりを感じさせないため、空間に広がりをもたすことができます。
でも結露や開閉の際の擦れなどの対策をしなければ、建具周りは汚れや劣化の原因となります。
枠をまわさない場合は、建具を樹脂製にするなど断熱性を高めることや、擦れやすい部分にカバーを付けるなど、対策を考慮しましょう。

・色・枠材選びは同系でまとめる

窓枠やドア枠の色を決める際は、第一に室内の床材や室内の建具の色を合わせましょう。
色をまとめることで、室内の雰囲気が落ち着いたものになります。
また、壁の色と合わせ統一感を出す方法もおすすめです。
壁色と一体化させることで枠の存在を消し、すっきり見せることができます。

 

枠には、設置部分を美しく納め、補強することができます。
意外とデリケートな部分で目立つものですので、選ぶ際には好みや不安点はぜひ担当営業へご相談くださいね。

文章:鈴木知里

家づくりをきっかけに“暮らし”を育てる新たな歓びを体感していただきたいです!